お客様へのお知らせ

クリーニングの種類
2019.01.31
クリーニングの洗浄方法として、大きくドライクリーニングと水洗いとがあります。 ドライクリーニングは 水ではなく有機溶剤を使って洗浄する方法ですが 有機溶剤って言われても・・・(それは次回にご説明させて頂きます。) 水洗い […]
キャミソールとは
2019.01.30
キャミソールとは・・・ 袖がなく細い肩紐で肩、または首から吊り下げて着るタイプの衣服。 元々は、女性用のインナー。 最近では、ブラの機能を併せ持つキャミソール等が出てきたことにより インナーの範囲を超えてきているように思 […]
タートルネック
2019.01.29
ハイネックはネックの部分が高いというのは解りますが、タートルネックってのも同じなのか? ・・・なんて思ったりしませんか? 私だけなのかな? タートルネックの方が歴史が長く15世紀くらいだそうですが、語源は亀=タートルから […]
スパッツ・レギンス?
2019.01.28
男性の「股引」・「ステテコ」と同じような感じで、女性もので 「レギンス」・「スパッツ」もわかりにくい。 正直同じものですが、「レギンス」はファッション業界が2006年ごろに流行らせた名称です。おもに腰から足首までを覆うボ […]
ぱっち・すててこ?
2019.01.27
「股引き(ももひき)」とは日本の伝統的な衣類の1つのボトムスです。 下着として使われることもありましたが、江戸時代には様々な作業の時に着られている服の役割をしていました。 「パッチ」との違いがはっきりと分からないことです […]
冬でも汗をかきます!
2019.01.26
汗は暑い時、夏などにかくものだと、思っていました。 しかし、ヒトは体温 を一定に保つためにエネルギーを消費します。 そのため、日本人の基礎代謝が一番高まるのは気温の低い冬ということになります。 基礎代謝 が高いということ […]
ガード加工がオススメです!
2019.01.25
雨や雪。汚れが衣類に直接つくのを防ぐガード加工。 花粉などにも効果があると言われています 要は防水や撥水加工 と呼ばれる加工と同じです。 防水加工っていうと、スキーウェアにするもの ってイメージですが お勧めはコートやジ […]
エリ・袖口をよく見てください!
2019.01.24
ちょっと、エリ・袖口を見てみませんか? 結構汚れていますせんか。 袖口がほつれているなんてことはないでしょうか? この時期から春過ぎまではクリー ニングでたくさんの防寒衣類をお預かりします。 その多くの商品が、エリ袖口が […]
パーカーとは
2019.01.23
パーカーというとトレーナーにフードがついている洋服を思い浮かべると思いますが 元々は動物の毛皮で作ったフード付きの防寒着をパーカーではなくパーカと呼んでいたそうです。 それならば海外では日本語のパーカは何と呼ぶかというと […]
チャックとファスナー
2019.01.22
チャックと呼ぶか?ファスナーと呼ぶか? ファスナーが一般的な言葉みたいですが、他にもチャックやジッパーなどと呼びます。 ファスナーとは、という英語で(~をしっかり留める、固く締める)それににer(物)をつけた名詞で、「し […]
ムートンとは
2019.01.21
ムートンとは繊維ではなく 山羊も含め、羊の皮革のことをさす。 ムートンは英語でいうと、なめしたシープスキンの意味。 よく敷物に使用されています。 車のシートカバーなんかでも以前はよく見かけました。 毛皮ですからとにかく暖 […]
スカートの丈
2019.01.20
スカートは丈の長さによっても、複数の種類に分けられています 代表的な長さのスカートについて・・・ マイクロミニスカート もっとも丈が短いスカートです。 ミニ(ショート)スカートよりも短い丈になっています。 ミニスカート […]
スカートとは
2019.01.18
起源は古く、最も原始的なものでは古代エジプト人が布を結んで腰で巻いたもの 次に布を輪にして一方を縫って筒型状にしてウエストに紐を通して締めたものが現れた。 中世では男性用にパンツ、女性用に下衣としてスカートが定着した。 […]
オーバーオールとは
2019.01.17
オーバーオールは、綴りとしては overall 。 英語の意味としては、「全体の」「全体で」とか、 イギリス英語では「仕事着」という意味にもなるそうです。 どのようなものかと言うと・・・ 肩から吊るすストラップは胸当てで […]
ダッフルコートとは
2019.01.16
ダッフルは起毛した厚手のウール素材の事で、ベルギーのアントワープ近くの地名に由来する。 この素材を使ったフード付きショートコートを言う。 トグル釦(留め木)を細いロープにかけるのが元来のスタイル。 もとは北欧の漁民が着て […]
トレンチコートとは
2019.01.15
トレンチコートは、もともと欧州大陸戦線でこう着状態の持久戦になり、 露天の塹壕生活を余儀なくされた兵士たちのためのアイディア服だった。 防水した緻密な織りの生地が使われ 背肩をケープバック(背布)で二重にし 肩にエポレッ […]
Pコートとは
2019.01.14
ピーコートとは、英米ではピージャケットと呼ばれる。 下級海員の防寒上着としてオランダで発祥した、厚めの外套。 ピーコートは、15世紀のオランダの漁夫、水兵などが着ていた荒い厚手の毛織物の防寒用上着に由来する。 各国の水平 […]
毛布とは
2019.01.13
毛布は羊毛などを厚く布状に織った製品で、おもに寝具として使用する。 英語ではブランケット(blanket)。省略してケットと呼ばれる。 羊毛の特性を生かした製品だが、羊毛以外にも 綿毛布 アクリル毛布など 他の素材が使用 […]
ネクタイとは
2019.01.12
ネクタイとは、ネック(首)にタイ(締める)の複合語で、フランス語では『クラヴァット』といいます。 フランス国王ルイ14世の時代に誕生したようです。 当時、雇われ兵であったクロアチア人の首に巻いたスカーフが起源で クロアチ […]
マフラー・スカーフ
2019.01.11
マフラー(muffler)とは、防寒用の長方形の襟巻きのこと。 防寒用のため、毛糸などを編んだ厚生地のものが多く、他に比べボリュームを出すには 適しているが、かさばりやすい。 ストール(stole)は、マフラーと同じよう […]